先週4/20に日系センターで開催された「海活 IN バンクーバー」のご報告です。
〜UBC交換留学生が贈る、最高の1日「海と文化と人をつなぐ」〜
今回UBC(ブリティッシュ・コロンビア大学)に在籍する日本からの交換留学生8名が中心となって企画した、日本とカナダの魚文化の交流イベント「海活」が日系センターで開催されました。
当日会場には満席50名の参加者を迎えて、まずは今回のイベント主催者からの挨拶と、それにつづき㈱Tsukiji Fish Market代表の疋田卓也さん、先住民漁師としてBC州で63年間漁師経験をもつWilfred Wilsonさんが、それぞれの日本とカナダの国での魚食文化、そして鮮魚水産としてのビジネスの違いについて説明を聞きました。
日本は「魚の生食があるかないか?」「地域で水揚げされた鮮魚は、その地域の水産市場で卸す(地消地産)が基本です」(疋田さん)
「魚は、政府のライセンス許可で漁業を行っている(海洋資源は基本として保護管理されている)」(Wilsonさん)
BC州ではPackerという仲買人がいて条件のよいところへ卸すそう。市場でセリをするのではなく、個別にPacker(業者)への交渉だと理解しました。
また、今回の主催者の発案者・代表である平野稜真さんに開催の経緯についてお話を伺う事ができました。
筆者K「どうして、Umikatsu(海活)のイベントをしようと思ったのでしょうか?」
平野さん「自分には鮮魚のビジネス面でのスキルがなかったので、しかしUmikatsu(海活)として魚文化をテーマとした交流の場を作る貢献ができると思いました」と今回のイベントをやろうと思った動機を話してくれました。
筆者K「今回、日本の魚文化だけでなく、カナダのファーストネーションを招いて現地の魚文化へ触れようとしたのか、とても興味深いですよね?」
平野さん「留学中にカナダのファーストネーションの問題を学ぶ授業があって、鮮魚を漁る海は、いまもファーストネーションの生活文化で、また水産業の仕事としても大切な場所としているので、日本とカナダの水産や、お互いの魚の食文化を知る機会があると面白いと考えたんです」
また、平野さんの他に、イベント運営として関わられた留学生の方がたからもバンクーバーの留学の経験や、イベント実現に向けていろいろご苦労されたお話を伺いました。皆さん、活き活きとした顔でイベント活動されていたのが大変印象に残りました。
<当日の会場の様子>



セミナー様子(動画)